◎写真左上:三途川の全景 三途川は霊場恐山の入り口、恐山菩提寺から500mほどの所にある宇曽利湖から 唯一流れ出ている正津川のことで川には特徴的な太鼓橋が架かっている。 奪衣婆と懸衣翁の間の宇曽利湖の先に見えるのが霊場恐山。 ◎写真右上:奪衣婆(だつえば)と懸衣翁(けんえおう) 中国由来の経典「十王経」には、死後の世界の話が記されています。 それによりますと、人が亡くなって三途の川までやってくると、 そこに「奪衣婆」が待ち構えていて、身ぐるみはがしてしまうのだそうです。 その衣類を「懸衣翁」が受け取って、かたわらの柳「衣領樹」の枝に懸け、 その枝の垂れ具合で、生前の悪業の軽重を推量します。 この後、閻魔様などの前に出て、地獄か極楽か、 どこに行くのか言い渡されるということです。 日本では江戸時代末に民間で、信仰されました。 奪衣婆と懸衣翁の説明版より
◎写真左下:太鼓橋 俗世と霊界を隔てる太鼓橋。 この太鼓橋の勾配は急で悪人には橋が針の山に見え渡れない、 帰りは橋の上で後ろを振り返ってはいけないといわれている。 ◎写真右下:三途川 強酸性の宇曽利湖から唯一流れ出ている三途川。 川の水は淡い青色で限りなく透き通っている。 |