安土城の高さは46mで、地下1階地上6階の7層構造となっている。 写真左上は最上階7層の原寸大の復元天守閣、 右上は第6層の復元で釈迦如来の像が描かれている。 (以上「安土城天主信長の館」に展示) 写真下2枚は安土城の内部模型。(「安土城城郭資料館」に展示)

 ところで、安土城は通常の城の作りとはまったく異なっている。 たとえば地下1階から4階までの吹き抜けの空間や、2階部分の吹き抜けに突き出た舞台、 そして地下1階の宝塔(仏教式の塔)などである。
 「英傑の日本史 信長・秀吉・家康編」(井沢元彦著)によると、 問題は第6層の釈迦如来の描かれた階の、さらに上に「天主の間」があることで、 簡単に言えば信長は、安土城という「信長教の神殿」の最上階で、 眼下に広がる景色を楽しむとともに、安土城の階下に描かれた仏教の仏や 儒教の聖人たちを超えたつもりになって、一人悦に入っていたのだろう、 と推測している。 このような観点から安土城を眺めると、なるほどと思う。