晴明神社に復元されている一条戻橋の縮小版。 一条戻橋は、死者が蘇る橋と言われている。 その由来は、 平安中期の918年(延喜18)に漢学者であった三善清行が亡くなり、 その葬儀の列がこの橋を渡っているときのこと。 熊野で修行をしていた三善の息子が駆けつけて、 棺にすがり、その場でお経を唱え始めた。 すると空はにわかに暗雲が立ち込め、 雷鳴が響き渡たると、棺の蓋が突然吹き飛ぶように開き、 死んだはずの三善清行が息を吹き返したとか。 そんな不思議な出来事があって以来、生き返った、 すなわち、魂が戻ってきたということで、 この橋を「戻り橋」と呼ぶようになったと言われている。 |