原城が再び脚光を浴びるのは、島原天草の乱である。 島原・天草両地区で圧政が続く中、台風や日照りで餓死者が続出、 農民やキリシタンらの怒りが頂点に達する。 1637年(寛永14年)、16歳の天草四郎時貞を総大将として蜂起。 当初は一揆勢が優勢であったが、やがて守勢に転じ、 天草勢も加わり3万人余が原城に籠城する。 幕府軍は12万人で取り囲んだが、守りが堅固で何度も攻撃に失敗し、 鎮圧に成功したのは4ヵ月後であった。 その後城は破壊され、一揆勢の無数の遺体が埋められた。 鎮圧の1年半後にはポルトガル人が日本から 追放され、 いわゆる「鎖国」が始まった。 1938年(昭和13年)、原城跡は島原天草の乱の舞台として、 国の史跡に指定された。 |