戦国の気風を伝える天守の城
所 在 地
島根県松江市
別 名
千鳥城
城地種類
平山城
築城年代
1607年(慶長12年)
築 城 者
堀尾吉晴(藩主は忠晴)
主要城主
堀尾氏、京極氏、松平氏
文 化 財
国指定史跡、国宝1件(天守)
主な復元
二の丸の南櫓、中櫓、太鼓櫓を復元
天守現況
複合式望楼型、四重五階地下一階、木造(現存)
関ケ原合戦の論功行賞で堀尾吉晴が嫡子忠氏とともに入封して築城した。 天守は山陰地方に現存するただひとつの天守である。 天守の造りは実践的で、敵を欺くような石落し、 総桐の階段、井戸を設置するなど、 天守内部での戦闘を想定した防御策がとられている。
二の丸下の段、二の丸上の段と本丸は折を多用した高石垣で囲み、 ここから鉄砲を重層的に活用できるようにしている。
写真は、二重櫓の上に二重櫓を載せた四重五階の望楼型天守で、 手前は付櫓である。 全国で現存する12天守の一つで、国宝に指定されている。