諏訪大社は諏訪湖を中心に南北4つの宮からなる神社で、 全国に1万余ある諏訪神社の総本社である。 その起源は1500〜2000年ほど前ともいわれ、 国内にある最も古い神社の一つである。 7年に一度行われる御柱祭は、 諏訪大社で行われる最大の行事で、 日本三大奇祭の一つとされる。

 諏訪市にある諏訪大社上社本宮は、片拝殿が弊拝殿の左右に並ぶ独特の「諏訪造り」。 現在の建物は江戸時代に再建されたもので徳川家康の寄進による四脚門など、 国の重要文化財に指定されている貴重な建造物も多い。