戦場ヶ原は、湯川が男体山の噴火で堰き止められた堰止湖であったのが、 堆積によって湿原化したもの。 名前の由来は「戦場ヶ原神戦譚」による。 アカギの神(赤城山)とニッコウの神(男体山)が それぞれ大ムカデ(赤城山)と大蛇(男体山)に化けて戦った場であるという伝説に基づくもの。 ちなみに、この伝説で勝ったのはニッコウの神(男体山)。
高層湿原、低層湿原、中間湿原の3つが揃っており、高山植物の宝庫でもある。