「日本史クイズ」の遊び方:
最初に、出題ランクを[Rank A]〜[Rank ALL]の中から選択して下さい。
次に、出題モードを[Mode 1]〜[Mode 11]の中から選択して下さい。
右上の[Slow][Quick]ボタンにより、正解の表示時間が調節できます。
各レベルごとに問題を最後まで解答すると、正解数により奨学金が支給されます。
奨学金の最高額は100万円!ただし、換金することはできません。悪しからず。
正解数が60点以上の場合は、点数に応じて花吹雪が舞い上がります。
正解数が59点以下の場合は、補習授業(1回)があります。
補習授業は、間違えた問題だけを繰り返して学習します。
[Mode 11]は、年代順に事項・ゴロ・内容を表示します。
[AUTO]は自動的に次の歴史事項が表示されます。
年代による検索もできますので、内容を確認する場合などにご利用下さい。
マウス操作の方法:
出題ランク、レベル、モードの選択は、全てマウス操作で行います。
問題が表示された後の解答選択操作も、全てマウス操作で行います。
[Reset]は、出題順序を並べ直して、最初からやり直します。
[Replay]は、出題順序は同じ並びで、1問目からやり直します。
[Sound]は、正解を音声で知らせます。ただし、変な声に驚かないで下さい(>_<)
[Rank Select]は、4ランク及び全事項対象の中から選択できます。
[Mode 1]は、出題方法を11種類の中から選択できます。
なお、[Mode 11]は年代順に事項・ゴロ・内容を表示します。
[Slow]は、正解の表示時間を1秒単位で遅くできます。最大は60秒です。
[Quick]は、正解の表示時間を1秒単位で早くできます。最速は1秒です。
ちょっと一言:
学習クイズの3つ目は「日本史クイズ」です。
日本史の基本的な年代400事項について、
事項と内容に加え年代のゴロ合わせもついた本格的な学習ソフトです。
このクイズで楽しみながら学習すれば成績UPは間違いなし。
どうぞゲーム感覚で遊んでみて下さい。
(2005/11/13)
歴史事項の説明は、それぞれの事項について100字程度で説明しています。
もし説明内容で気になる点などがありましたら、
パズルハウスあてメールでお知らせ下さい。
また、年代のゴロ合わせは、
ユーモアを含めながら内容がわかるように工夫してみました。
もしこれよりもいいゴロ合わせを思いついたら、
ぜひパズルハウスあてメールでお知らせ下さい。
当方が気に入った場合は取り上げさせていただきます。
(2005/11/13)
【参考書籍】
「読める年表日本史」総監修:川崎庸之・原田伴彦・奈良本辰也・小西四郎、発行:自由国民社
「日本史はこう整理してこう暗記する」著者:別宮孝司、発行:文英堂
「日本史重要年代550記憶法」著者:遠藤正尚、発行:山川出版社
「暗記の名人日本史年代」編著者:高校日本史教育研究会、発行:受験研究社
「日本史年代すいすい暗記」編著者:高校社会科教育研究会、発行:受験研究社
「重要年代ゴロネコ日本史300」著者:東海林直人、発行:三省堂
「新世紀ビジュアル大辞典」監修:金田一晴彦・石毛直道・村井純、発行:学習研究社