「鮫亀雀(さめがめじゃん)」の遊び方:
縦列・横列・斜め上・斜め下にある同種牌1組を取り除きます。
つまり、将棋の王と飛車の位置にある同種の牌を取り除くことが出来ます。
取り除いたあとは、上または右の牌が順に移動します。
すべての牌を取り除くことができれば、完成です。

初期モードの[Easy]は、取り除くことができる牌が緑色で表示されます。
牌の背景色が灰色の牌は、取り除くことが出来ません。
なお、[Easy]を押すと[Hard]モードとなり、取り除く牌が表示されません。

選択した牌は、牌の背景色が赤色に変わります。
次にもう一つ、背景色が緑色の牌をクリックすると牌が取り除かれます。
一度選択した牌を取り消す場合は、取り消す牌をクリックしてください。

[Back]ボタンを押すと、1手前に戻すことが出来ます。
ただし、戻すことが出来るのは3手前までです。
[Hint]ボタンを押すと、その時点で取り除くことができる牌が赤色で表示されます。

牌はコンピュータがランダムに配置しますので、クリアできない配置の場合もあります。
マウス操作の方法:
ゲーム操作は、全てマウスで行います。

[Reset]は、全てをクリアして、最初からやり直します。
[Replay]は、同じ牌の配置を、最初からやり直します。
[Easy]は、取り除くことが出来る牌を緑色で示し、[Hard]は表示されません。
[Pause]は、時間の計測が止まります。
[Back]は、最高三手前の状態まで戻すことが出来ます。
[Hint]は、その時点で取り除くことができる牌の全てを表示します。
[残り牌]は、残りの牌の数を示しています。
ちょっと一言:
今回のゲームは、パズルハウスの人気No.1の「四川省」とNo.2の「さめがめ」を合体したようなゲームです。 このため、ゲーム名もさめがめの当て字「鮫亀」と麻雀の「雀」をつなぎ合わせてみました。 読み方は「さめがめじゃん」、間違っても「さめがめすずめ」と読まないでください。 このゲームの完成率は結構高いと思いますので、 さめがめ地獄に陥っている方、どうぞごゆるりとお楽しみ下さい♪ (2006/01/29)
りゅうさんの提案で、従来の取り除くことが出来る牌を緑色で表示するモードを[Easy]とし、 新たに[Hard]として何も表示しないモードを追加しました。 [Easy]と[Hard]の切り替えはいつでも出来ます。 (2006/02/01)