「花札:こいこい」の遊び方:
この「こいこい」は、コンピュータ対戦の花札ゲームです。
ゲームの開始は、[New Game]をクリックして下さい。

最初に親を決めます。「松に鶴」を引いた方が最初の親となります。
[COM]はコンピュータ、[YOU]はあなたです。

ゲームが始まると、子・場・親の順に2ずつ8枚の札が配られます。
まず、親から順番に手札の1枚を場に出します。
このとき、合う札があれば合札となり、ない場合は捨て札となります。

次に山札から1枚がめくられ、同様に合札か捨て札となります。
なお、合い札は自分の札となり、捨て札は場札となります。
子も同じように行い、以降、順にゲームを進めていきます。

手札がなくなる前に役ができたら「こいこい」か「勝負」を宣言します。
「こいこい」は、まだ大きな役ができそうな場合にかけます。
こいこいがかかると、さらにゲームは続行します。

「勝負」を宣言すると、そこでゲームがストップします。
そして勝負をかけた方が所定の役代を相手からもらいます。
次のゲームは、勝った方が親となります。

手札がなくなっても両者とも役が出来ないときは引き分けとなります。
「こいこい」の後、どちらも新たな役が出来ないときも引き分けとなります。
引き分けの場合は、親が交代して次のゲームが始まります。

ゲームの勝敗は、12回戦で行います。
ただし、どちらかの持ち点(50文)がなくなると、ゲーム終了となります。
最高賞金額は100万円♪ただし、この賞金は換金できません。あしからず(>_<)
なお、賞金額の計算は、自分の得点から相手の得点を差し引いた点数×1万円となります。

「こいこい」の出来役および札の種類は、次のボタンをクリックして下さい。


マウス操作の方法:
このゲームは、全てマウスで操作します。
ゲームの進行にしたがって、操作説明が表示されます。

[New Game]は、ゲームを始めからやり直します。
[Pause]は、時間の計測が止まります。
ちょっと一言:
今回のゲームは、花札ゲームの代表「こいこい」です。 花札の歴史は安土・桃山時代の「天正かるた」、江戸時代上期の「うんすんカルタ」から、 江戸時代中期に現在の花札が出来たと言われています。 (任天堂:花札の歴史) 花札ゲームの中でも特に「こいこい」は推理力と勝負感を必要とする知的ゲームで、 しかもルールはいたって簡単で誰でもすぐに覚えられますので、 心ゆくまで勝負の醍醐味を味わって下さい。 (2006/06/25)
ちとし塾長の提案により、次のラウンドに進む際の「ラウンドボタン」を設置しました。 これによりラウンド終了時に取り札の確認が出来るようになりました。 ちとし塾長どうもありがとうございました。 (2006/07/26)