「さめがめ」の遊び方:
同じ模様のブロックがタテ又はヨコに2個以上連続しているものを取り除いてください。
ブロックを取り除いた空マスのところには、上または右のブロックが順に移動します。
タテ又はヨコに同じ模様のブロックがない場合は、取り除くことができません。
すべてのブロックを取り除くことができれば、完成です。





操作方法について:
[Reset]ボタンをクリックすると、全てがクリアーされブロックが再配置されます。
[Form]ボタンをクリックすると、ブロックの模様を変えることができます。
[Photo]ボタンをクリックすると、背景画像が風景写真に変わります。
[Form]ボタン及び[Photo]ボタンは、ゲームの途中でも変えることができます。
[Piece]ボタンをクリックすると、ブロックの模様が5〜9種類の範囲で変わります。
[Back]ボタンをクリックすると、最高3手前まで戻すことができます。
ただし、例えば3手前まで戻してから1手打った場合は1手前までとなります。
スコアー:
ブロックの種類5種類6種類7種類8種類9種類
2個取り除いた場合10020050010001700
3個取り除いた場合400800200040006800
4個取り除いた場合90018004500900015300
5個取り除いた場合1600320080001600027200
6個取り除いた場合25005000125002500042500
ちょっと一言:
数字シリーズ第5弾は、「さめがめ」のボールを数字に置き換えたゲームを作ってみました。 「さめがめ」は、ひとり遊びパズルゲームの定番として有名で、 シンプルながら何度やっても飽きのこない奥の深いゲームです。 静かな夜更けに、ゆったりした気分でじっくり楽しんでください。
ただ、このSameGameでは駒の数を9種類まで増やすことができますが、 駒の数が増えるとそれだけ完成率が低くなり、 かえってストレスがたまるかも知れません。 どうぞあなたが気に入った駒の数で遊んでください。 なお、駒の模様は数字のほか、顔イメージとカラーボールも用意しました。 また、背景画像は黒だけでなく風景写真を選ぶこともできます。 駒の模様と背景画像はゲームの途中でも自由に変えることができますので、 いろいろと変えながらお楽しみください。
なお、「さめがめ」は、英語名で「The Same Game」と書きます。 Same[seim]は、同一の、同種の、似たような、という意味で、 ゲーム名は日本的なローマ字読みになっています。 なお、このゲームの発案者はもりすけさんという方で 1985年に「CHAIN SHOT!」という名で発表され、 その後「さめがめ」「まきがめ」「SameGame」などの名前で いろいろな方が作っています。(2001/04/22)
2001年7月31日に「Back」処理を変更しました。 今までは1手前までしか戻せなかったものを、3手前まで戻れるようにしました。 これはきむさんの提案により改良したもので、これにより少しは完成率が上がったかも。 きむさん、どうもありがとうございました。(2001/07/31)